イハナ日誌
- HOME >
- イハナ日誌
2022年01月19日(水曜日)
みなさまこんにちは。
ようやく、少しずつ日常が・・・と思っていたら、あっという間にオミクロン株の感染が広がってきました。
ウイルスってすごいなと、若干感心しつつあります。
ブースター接種が日本でも始まり、当初2回目のワクチン接種から8か月を過ぎた人が対象でしたが、国の方針により6か月に変更されました。
ブースター(Booster)は英語で「増幅器」などの意味。
予防接種においては、体内で1度つくられた免疫機能が、再び抗原に接触することで、より免疫の機能が強まることを、「ブースター効果(追加免疫効果)」といいます。
免疫機能を担う免疫細胞は、一度侵入した抗原を記憶しているため、記憶にある抗原が再度侵入したときは、より強力な抗体をつくり出そうとするのです。
イハナハウスでは、ワクチン接種を昨年8月2日までに対象となる方が2回目まで終えておりますので、2月2日以降より接種が可能となります。現在、ワクチン接種に向けて医療機関や市と協議し段取りをつめているところです。
基本的な感染予防対策:「マスク」・「手洗い」・「消毒」、そしてこの寒い時期には辛い「換気」です。
昔からイハナハウスのお食事中は、基本「黙食」なんです。
しっかり、噛んで召し上がってほしい。誤嚥防止の観点から以前より実施していたのですが、現在も続いております。
寒いので、ご入居者の皆様には心苦しいのですが、ひざ掛けや防寒をしていただく様にお願いしご理解をいただいております。
ワクチン接種で、減少した抗体を上げて感染しないようにする一方、基本的な感染予防対策を継続実施していくよう、先日ご入居者の皆様にご案内の「イハナ通信」をお配りいたしました。
重症化しにくいとは言われておりますが、基礎疾患のある方や免疫力が低下されている方は別です。
不要不急の外出は控え、しかし必要な受診や買い物は控えない生活を送り、安心は禁物であることを、イハナ通信をお渡しした際に、併せてご説明しご理解をいただきました。
どうぞこのページを訪れてくださった皆様も、ご自愛くださいませ☆
2021年10月05日(火曜日)
みなさま、まだまだ暑い日が続きますね。
今日は、新しくご入居された方もいらっしゃるので、アンケートを実施いたしました。
イハナハウスでの暮らし、お食事、スタッフの接遇などについての質問をさせていただきました。
様々なご希望や、ご要望をお伺いし真摯に受け止め、より良いサービスにつなげていけるよう
努力してまいります。
集計を行い、入居者懇談会にてまとめた資料をお配りする予定です。
また、ご希望により館長との面談も実施予定で、年内いっぱいをかけてゆっくりとお時間を取りながらお話をしてまいりたいと思います。
皆様こんにちは!
今年は、松戸市の元気応援くらぶ出前盆踊り隊主催、共催まつど市民活動サポートセンターのオンラインイベントが開催されました。
それは 【オンライン盆踊り】 です♪
Zoomを利用したオンライン盆踊りで、市内在住の市民や施設入居者の方など凡そ80名ほどの方が参加しました。
コロナ禍ならではのイベントでしたが、久しぶりの祭囃子に何だか鳥肌が立ってしまいました。
イハナハウスにお住いの皆さまも参加されて、思い思いに手を動かされたり、体をゆすったりと楽しいひと時を過ごすことができました。
楽しい時間をありがとうございました!!
今回のお茶のお供・・・スタッフ手作りのみたらし団子と黒ゴマ団子とお煎茶でした♪
2021年08月02日(月曜日)
サービス付き高齢者向け住宅
イハナハウスへお越しのお客様へ
千葉県ではコロナウイルス感染拡大を受け、令和3年8月2日より再度緊急事態宣言が出されました。松戸市でも感染拡大しており50名~100名前後の感染者報告があります。
市内の感染状況等を踏まえ、イハナハウスといたしましては、下記についてお願いを申し上げます。
イハナハウスのスタッフ及びご入居者様のワクチン接種は終わっております。
ですが、感染力の強いウイルスであること、ご高齢者の方がお住まいでありますことをご理解いただき、ご協力をお願い申し上げます。
館長
2021年07月08日(木曜日)
本日、ご入居者の皆様及びスタッフの2回目のワクチン接種を行いました。
前回同様、ご入居者の皆さまを送迎しホームドクターの三井先生に接種をしていただきました。
今回は、暑さ厳しいお天気でしたが、大きなトラブルもなくみなで帰宅しました。
接種後は、やはり重だるかったり、接種部位がほてったりという事象がありました。
当日夜に微熱が出る方がおられ、主治医の指示のもと解熱剤を服用していただきました。
痛みやほてりよりも、ワクチンを2回接種できたという安堵の方が多かったようです。
中和抗体ができるのは2週間後。それまではしっかり皆様の健康観察を続けてまいりたいと思います。