イハナ日誌
- HOME >
- イハナ日誌
みなさま今日は寒い一日となりましたね。
今日は、イハナハウスと1階にある半日型リハビリデイサービスの利用者様およびスタッフと合同避難訓練を実施いたしました。
高齢者施設での防災訓練とは①通報訓練 ②避難訓練 ③消火訓練 をさします。
イハナハウスのご入居者様のご自宅は、すべてIH対応になっておりますが、リビングでの調理に使用しているのはガスの直火になります。火災発生のリスクとしては1番高いので、リビングからの出火を想定して訓練を行っております。
火災通報専用電話機を使用して、消防署への連絡を行い本番さながらの応対をして下さりながら通報訓練を行います。
避難訓練は、各フロアへスタッフが走り、チャイムとドアを激しくたたき拡声器で火事を伝え避難をしていただきます。エレベーターは使用できませんので、火元から遠い部屋の廊下へ避難し救助を待ちます。
消火訓練は、訓練用の「水消火器」を使用し、目標物へ向けて消火訓練を行います。消火器の使用方法、消火器の種類、消火剤の噴射時間などをご説明させていただきました。
寒い寒い1日でしたが、災害はいつ・どこで起こるかわかりません。
BCPのマニュアル作りも全社をあげて作成中です。
ご入居者の皆様、スタッフの生命を守る為、これからも有事に備えていく所存です。
日に日に寒くなってまいりました(ー_ー)
少し前までは毎日半袖で、暑い暑い!とエアコンをつけていましたが、もう長袖の季節です。
時の流れの早さを感じる今日この頃です(+_+)
10/18(月)、イハナハウスリビングにて、入居者様 懇談会を行いました。
①新型コロナウィルス感染症への対応
②非常時への対応と対策について(非常食・備蓄品について)
③アンケートの集計結果について
④インフルエンザの予防接種について
館長よりお話しさせていただきました。
非常事態に備えての非常食がどんなものかもご紹介させていただきました。
アンケートは、入居者様から事前にアンケートをとらせていただき、
・イハナハウスのお食事について
・日常生活について
・スタッフの接遇について
ご質問させていただきました!
皆様、とても嬉しくなる様なコメントばかりで、感無量です(/_;)
もっと頑張らなければ!と奮い立ちました(#^.^#)
新型コロナウィルスですが、10月1日に緊急事態宣言が解除され、
感染者数が減ってきてはいますが、まだ油断は出来ない状況です。
完全に消滅するにはまだまだ時間を要すると思いますが、気を緩めず、
早くみなさんでお出かけできる日が来ることを願っております!
スタッフ:菅名
2021年10月05日(火曜日)
みなさま、まだまだ暑い日が続きますね。
今日は、新しくご入居された方もいらっしゃるので、アンケートを実施いたしました。
イハナハウスでの暮らし、お食事、スタッフの接遇などについての質問をさせていただきました。
様々なご希望や、ご要望をお伺いし真摯に受け止め、より良いサービスにつなげていけるよう
努力してまいります。
集計を行い、入居者懇談会にてまとめた資料をお配りする予定です。
また、ご希望により館長との面談も実施予定で、年内いっぱいをかけてゆっくりとお時間を取りながらお話をしてまいりたいと思います。
日差しも風も随分やわらかくなり、過ごしやすい日も増えてきました。
ご入居者の皆様も、酷暑を過ぎほっとされておられます♪
緊急事態宣言下での敬老の日、イハナハウスでは皆様に喜んでいただけるよう
お祝いのお食事とメッセージをご用意させていただきました。
<お品書き>
○ちらし寿司 ○お煮しめ ○茶わん蒸し ○オクラだれかけ豆腐 ○赤だしの椀
○巨峰とシャインマスカット
でした!
笑顔が絶えず、おいしいお食事を提供できるよう、スタッフ一同精進してまいります。
次回は、ハロウィンでしょうか(^^)
お!っと思っていただけるようなお食事の提供を考えたいと思います!
皆様こんにちは!
今年は、松戸市の元気応援くらぶ出前盆踊り隊主催、共催まつど市民活動サポートセンターのオンラインイベントが開催されました。
それは 【オンライン盆踊り】 です♪
Zoomを利用したオンライン盆踊りで、市内在住の市民や施設入居者の方など凡そ80名ほどの方が参加しました。
コロナ禍ならではのイベントでしたが、久しぶりの祭囃子に何だか鳥肌が立ってしまいました。
イハナハウスにお住いの皆さまも参加されて、思い思いに手を動かされたり、体をゆすったりと楽しいひと時を過ごすことができました。
楽しい時間をありがとうございました!!
今回のお茶のお供・・・スタッフ手作りのみたらし団子と黒ゴマ団子とお煎茶でした♪